thumbnail image
broken image
broken image
SUSTAINABILITY COLLEGE
  • WHY
  • LECTURER
  • STUDENTS
  • NOTE
  • #サスカレ
  • …  
    • WHY
    • LECTURER
    • STUDENTS
    • NOTE
    • #サスカレ
  • 検索
broken image
broken image
SUSTAINABILITY COLLEGE
  • WHY
  • LECTURER
  • STUDENTS
  • NOTE
  • #サスカレ
  • …  
    • WHY
    • LECTURER
    • STUDENTS
    • NOTE
    • #サスカレ
  • 検索
broken image

研究機関 - Sustainability College

すべて
専門家
企業
NPO
スタートアップ
大学
研究機関
NPO・NGO
個人事業
product image

三村 恭子

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)企画運営室 企画・調査グループ、フェロー 主に、Future Earth構想の推進事業として、トランスディシプリナリー研究(学際的に、かつ学術の枠を超えて社会問題のステークホルダーと共に共創する研究)推進に向けた調査活動、研究公正調査などを担当 研究の専門分野は、科学技術論、科学技術のジェンダー分析 特に女性の身体を主な対象とする医療技術の開発および使用についてのジェンダー分析に携わってきた

product image

大岩根 尚

982年宮崎生まれ。株式会社musuhi取締役。 九州大学、東京大学で地質学、海洋地質学を専攻し博士(環境学)の学位を取得。その後、国立極地研究所へ就職し、第 53 次日本南極地域観測隊として南極内陸部の気候変動に関連する調査に参加。帰国後、 2013 年 10 月から鹿児島県三島村役場のジオパーク専門職員として着任。2015 年にジオパーク認定を取得後、2017 年 3 月に三島村役場を退職し、三島村の硫黄島に移住し起業。自然ガイドや中高大学生の実習受け入れや教育・研究のサポートを続ける一方、気候変動対策の書籍「DRAWDOWN」「Regeneration」の日本語訳、カードゲーム2030SDGsを用いたSDGsや気候変動対策への導入など、企業、自治体、個人のサポートや啓蒙活動を行っている。

product image

橋本 淳司

水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表。 水問題についてメディアで発信。「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」、「東洋経済オンライン2021 ニューウェーブ賞」など受賞。また、学校での探究的・協働的な学び、自治体、企業の水に関する普及啓発活動をサポート。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。 主な著書に『水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた』『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)、『水道民営化で水はどう変わるか』(岩波書店)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎)など。

product image

東 宏樹

防災研究者兼IT企業社員。防災のメディア化による安全と自由の調和的両立を目標に活動中。

  • SUSTAINABILITY COLLEGE

    サステナビリティカレッジ

    ENTRY

© 2022

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る