SUSTAINABILITY COLLEGE
WHY
LECTURER
STUDENTS
NOTE
#サスカレ
…
WHY
LECTURER
STUDENTS
NOTE
#サスカレ
検索
SUSTAINABILITY COLLEGE
WHY
LECTURER
STUDENTS
NOTE
#サスカレ
…
WHY
LECTURER
STUDENTS
NOTE
#サスカレ
検索
すべてのカテゴリー - Sustainability College
すべて
専門家
企業
NPO
スタートアップ
大学
研究機関
NPO・NGO
個人事業
坂野 晶
坂野 晶 Akira Sakano 一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事 一般社団法人Green innovation 理事/共同代表 株式会社ECOMMIT 取締役CSO 兵庫県西宮市生まれ、鳥好き。絶滅危惧種の世界最大のオウム「カカポ」をきっかけに環境問題に関心を持つ。大学で環境政策を専攻後、モンゴルのNGO、フィリピンの物流企業を経て、日本初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行った徳島県上勝町の廃棄物政策を担うNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーに参画。理事長として地域の廃棄物削減の取組推進と国内外におけるゼロ・ウェイスト普及に貢献する。米マイクロソフトCEOらとともに、2019年世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)共同議長を務める。2020年より一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンにて循環型社会のモデル形成に取り組む。 2021年、脱炭素に向けた社会変革を起こす人材育成プログラムGreen Innovator Academyを共同設立。2023年1月より資源循環のインフラを担う「循環商社」株式会社ECOMMITの取締役Chief Sustainability Officerに就任。 京都大学大学院地球環境学修士。 Akira Sakano / Representative Director, Zero Waste Japan 2015-2020: Chair of the Board of Directors, Zero Waste Academy, Japan - served to spread the zero waste community building concepts all over the world and showcased how a small town could be a model of change to the world. Since 2020, founded Zero Waste Japan - delivers planning and implementation of zero waste policy and projects to local governments, communities and businesses in Japan and elsewhere. Co-Founded Green innovation in 2021 to develop more than 1,000 “green innovators” to tackle climate change by 2030. Delivering “Green Innovator Academy” where educating students and young professionals to
近藤 勝宏
パタゴニア・インターナショナル・インク 日本支社 パタゴニア プロビジョンズ ディレクター 近藤 勝宏 Katsuhiro Kondo Provisions Director, Patagonia Japan WEB:https://www.patagoniaprovisions.jp/ 1995年パタゴニア日本支社に入社。マーケティング部門のマネージャー等を経て、2016年、パタゴニアの食品事業「パタゴニア プロビジョンズ」の日本市場の責任者に就任。同年、同事業を日本市場で立ち上げ、いまに至る。日頃からサーフィンやスノーボードなどを愛好し自然と親しみながら、自然に則した農法による米作りや農業に挑戦し、より環境負荷の少ないライフスタイルを探求している。
井阪 由紀
積水ハウス株式会社 環境推進部 環境マネジメント室 室長 積水ハウス株式会社 環境推進部にて、環境にやさしい住まいやライフスタイルとは何かを考え、脱炭素・生物多様性や資源循環などの環境テーマを企業活動にどのように組み込んで推進していくか、日々模索している。実務においてはステークホルダーやESG評価機関への情報開示、環境戦略立案、環境マネジメント体制の構築などにチームで取り組んでいる。
三村 恭子
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)企画運営室 企画・調査グループ、フェロー 主に、Future Earth構想の推進事業として、トランスディシプリナリー研究(学際的に、かつ学術の枠を超えて社会問題のステークホルダーと共に共創する研究)推進に向けた調査活動、研究公正調査などを担当 研究の専門分野は、科学技術論、科学技術のジェンダー分析 特に女性の身体を主な対象とする医療技術の開発および使用についてのジェンダー分析に携わってきた
大岩根 尚
982年宮崎生まれ。株式会社musuhi取締役。 九州大学、東京大学で地質学、海洋地質学を専攻し博士(環境学)の学位を取得。その後、国立極地研究所へ就職し、第 53 次日本南極地域観測隊として南極内陸部の気候変動に関連する調査に参加。帰国後、 2013 年 10 月から鹿児島県三島村役場のジオパーク専門職員として着任。2015 年にジオパーク認定を取得後、2017 年 3 月に三島村役場を退職し、三島村の硫黄島に移住し起業。自然ガイドや中高大学生の実習受け入れや教育・研究のサポートを続ける一方、気候変動対策の書籍「DRAWDOWN」「Regeneration」の日本語訳、カードゲーム2030SDGsを用いたSDGsや気候変動対策への導入など、企業、自治体、個人のサポートや啓蒙活動を行っている。
石川真弓
株式会社メルカリ 経営戦略室 サステナビリティチーム 2018年メルカリに入社。現在はメルカリ経営戦略室サステナビリティチームのメンバーとして、ESG委員会の運営、サステナビリティレポートの作成、TCFD提言に基づく情報開示、メルカリエコボックスの開発、自治体連携、教育プログラムの開発、メルカリの事業を通じて生まれた環境貢献量の算出・開示等を担当。 趣味:筋トレ、サウナ、キャンプ、旅行、世界一周経験あり。
橋本 淳司
水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表。 水問題についてメディアで発信。「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」、「東洋経済オンライン2021 ニューウェーブ賞」など受賞。また、学校での探究的・協働的な学び、自治体、企業の水に関する普及啓発活動をサポート。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。 主な著書に『水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた』『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)、『水道民営化で水はどう変わるか』(岩波書店)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎)など。
高田 久代
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン プログラム部長 大学卒業後、ニュージーランドに渡航し、2005年より現地NGOのZero Waste New Zealand Trustでスタッフとして勤務。2010年よりグリーンピース・ジャパンのキャンペーナーとなり、海洋生態系問題や有害物質問題に取り組み、2010年10月から2015年6月まで気候変動・エネルギー担当を務める。東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、グリーンピースが定期的に実施する放射能汚染の実態調査や、関西電力大飯原発(福井県)および九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働に環境と住民保護の観点から反対する立場で活動に携わる。2014年7月から、グローバル・プロジェクトリーダーとして、国際プロジェクト「エネレボ」をドイツ、ベルギー、スイス、フランスの各グリーンピースとともに開始。2015年7月よりエネルギープロジェクトリーダーを務め、2019年1月より現職。2児の母でもあり、朝7時からの早朝勤務スタイルで子育て中。
寺井 正幸
1990年京都府亀岡市生まれ 大阪在住。兵庫県立大学環境人間学部後、産業廃棄物処理業者に入社し、 産業廃棄物処理を中心とした営業を行う。 ビジネスマン・主婦・子供まででみんながごみのことを正しく知れる場を提供したいと考え「ごみの学校」を立ち上げ、 1年半で合計3800名にごみに関する講座を実施。 facebookグループ「ごみの学校」でも1500名のコミュニティを運営している。
露木 志奈
2001年横浜生まれ、中華街育ち。「世界一エコな学校」と言われるインドネシアの「Green School Bali」で高校3年間を過ごし、卒業。COP24(気候変動枠組条約締約国会議) in Poland、COP25 in Spainに参加。肌が弱かった妹のためにShiina Cosmeticsを立ち上げる。2019年9月、慶應義塾大学に入学。現在は、環境講演を全国の小中高学校に行うため、休学中。すでに170校2万4千人以上にお話を届けた。
渡部翠
渡部翠(わたべみどり) 株式会社ユーグレナ 3代目CFO(Chief Future Officer:最高未来責任者) インターナショナルスクールに通う15歳。帰国子女。オーケストラ部及び模擬国連部に所属。趣味はバイオリン演奏、読書(歴史小説、「熱情」など)。 ミャンマーの難民の方や、イラク・モスルの方々へのチャリティープロジェクトを実施するほか、さまざまな職業を深堀、紹介するWebメディアを運営している。
長島 遼大
株式会社UPDATER 事業本部 パーソナル事業部 個人営業チーム 大学卒業後、環境問題を学ぶため13か国を周り、5カ国で環境保全活動に参加。 帰国後、2018年12月みんな電力株式会社(現・株式会社UPDATER)に入社。ご家庭向けサービス担当として、「顔の見える」をテーマに、アプリ開発やイベント企画を行う。 休日は有機農家と共に立ち上げた“畑を中心とした新しいコミュニティ団体”の活動を通じて、地元横浜市で農業に携わる。最近の野望は日本酒造りに携わること!
工藤尚悟
国際教養大学国際教養学部グローバル・スタディズ領域・准教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(博士・サステイナビリティ学)。南アフリカ・フリーステート大学アフロモンテーンリサーチユニット客員研究員。専門は、サステイナビリティ学、開発学、教育学、地域づくり。秋田と南アフリカ・ザンビアの農村地域を行き来しながら、異なる風土にある主体の邂逅から生まれる"通域的な学び(Translocal Learning)"というコミュニティ開発の方法論の構築に取り組んでいる。秋田県能代市出身。近著に『私たちのサステイナビリティ:まもり、つくり、次世代につなげる』岩波書店。
松坂愛友美
DYCLE(ダイクル)共同代表。ドイツ・ベルリン在住。バウハウス大学ワイマール、造形芸術学部修士課程修了。コンセプチュアルアーティストとして人と自然の関わり方に着目し、ヨーロッパやアジアをはじめ世界各国で精力的に制作活動を行っている。より大きなインパクトを起こすために2015年にベルリンでDYCLEを設立し、2018年に法人化。使用済みおむつを堆肥化する「おむつセット」の開発と販売などを通じて循環型かつリジェネラティブ(再生型)な経済の普及に取り組む。 https://dycle.org/en
窪田 とも子
英国発の化粧品ブランド「ラッシュ」に2003年入社。 品質管理および、商品ラベル作成業務などを経て、2017年よりアースケアチームにて環境関連の対応を行う。 本社工場での廃棄物処理や廃水処理の現場管理の一方で、プラごみ削減、パワーシフトなどに心血を注ぎ、「地球をよりみずみずしく、豊かに」をキャッチフレーズに、企業や個人で何ができるか?どんな風に責任を持ちたいのかについて常に追及をし続けている。 ラッシュスタッフのそれぞれのラッシュライフを綴った動画がYoutubeで公開されています。 https://youtu.be/JKdxTg-lSNE
川上 豊幸
レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表 米国のサンフランシスコに本部を持つ環境 NGO 「レインフォレスト・アクション・ネットワーク」(RAN)日本代表。 2005 年にRAN の日本代表として事務所を設立し、豪州タスマニアの原生林保護に取り組んだ。その後、インドネシアの熱帯林保護活動に取り組み、森林と森林に依存して生活する人々への悪影響是正に向けて、紙パルプやパーム油業界、金融業界への働きかけを行っている。 経済学博士。NPO 法人 AM ネット理事。熱帯林行動ネットワーク(JATAN)運営委員。 http://japan.ran.org
川越 一磨
料理人修行、大手飲食企業での勤務を経て、株式会社コークッキングを創業。 料理を使った法人研修等を展開。一般社団法人日本スローフード協会副代表理事就任。フードシェアリングサービス「TABETE」の事業化に取り組む。
佐藤 暁子
弁護士。人権方針、人権デューディリジェンス、ステークホルダー・エンゲージメントのコーディネート、政策提言などを通じて、ビジネスと人権の普及・浸透に取り組む。 認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ事務局次長・国際人権NGOビジネスと人権リソースセンター日本リサーチャー/代表・Social Connection for Human Rights共同代表
酒井里奈
株式会社ファーメンステーション 代表取締役 「発酵で楽しい社会を!」をスローガンに、岩手県奥州市にある「奥州ラボ」にて米や様々な未利用資源からオーガニックエタノールなどを製造。
東 宏樹
防災研究者兼IT企業社員。防災のメディア化による安全と自由の調和的両立を目標に活動中。
もっと見る
SUSTAINABILITY COLLEGE
サステナビリティカレッジ
ENTRY
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
承諾する
詳しく見る